先日、徳島にある「木のおもちゃ美術館」に行ってきました!
周囲の評判も良く、子連れでとっても楽しめたので、ご紹介したいと思います♪
おもちゃ美術館とは
おもちゃ美術館とは、「0歳から100歳まで楽しめる」をコンセプトに、おもちゃと遊びの魅力を伝える施設です。
「東京おもちゃ美術館」から始まり、全国に「姉妹おもちゃ美術館」を設立し、各地域ごとに異なる自然の魅力・文化を、おもちゃと遊びの魅力を通じて様々な方法で伝えています。

徳島 木のおもちゃ美術館
「徳島 木のおもちゃ美術館」は、2021年にできた施設です。
徳島 木のおもちゃ博物館ならではの特徴は、
- 徳島の豊かな森林から、木の恩恵と文化を学ぶことができる
- 「木のおもちゃ」に特化している
- 大型公園内に設置されているため、1日中遊ぶことができる
などがあります。
木のおもちゃに特化しているだけあり、施設には県産木材をふんだんに使用されています。木のおもちゃ美術館に一歩踏み入れると、木のぬくもりと香りがいっぱいで、子どもだけでなく大人も楽しめる施設です。
また、「あすたむらんど徳島」という大型公園内に設置されているため、「木のおもちゃ博物館」で遊び終わった後は、とっても広く充実した公園で一日中遊ぶことができます!
あすたむらんど徳島とは

あすたむらんど徳島とは、遊びや体験を通して科学する心を育てる「子ども科学館」を中核施設とした、科学と自然にふれる大型公園です。
自由に遊び回れる広場と遊具はもちろんのこと、「子ども科学館」「プラネタリウム」、「ウォーターライド」など、テーマパーク並みに充実した施設です。
カフェテリアや喫茶も併設されているので、一休みしながら1日思う存分遊ぶことができます。
料金・営業日
徳島 木のおもちゃ美術館の所在地と料金、営業日時は以下のようになっています。

年間券は一般:5,600円、小中学生:2,100円
周辺の観光情報
あすたむらんど徳島がある、徳島県板野町の名産は「いちご」「にんじん」「れんこん」などです。
時期になると、道路沿いの無人販売で新鮮な野菜が格安で買うことができるので、ぜひチェックしてみてください♪
また、板野IC付近に2021年にできた「道の駅 いたの」では産直やお土産が充実しています。
ほかにも、周辺にも観光スポットがたくさんあるので、「阿波ナビ」で確認してみるのがおすすめです。
実際に遊んでみて
ここでしか楽しめない木のおもちゃがいっぱい
こちらは、「赤ちゃん木育ひろば」にあるおままごとキッチン。全て木でできており、ぬくもりがあります。

「赤ちゃん木育ひろば」。徳島県の特産「藍」の鮮やかな布が天井から吊るされており、冷暖房の風も和らげてくれます。県産材をふんだんに使っており、木の香りとあたたかみに包まれました。

こちらは「収穫コーナー」。手前は原木しいたけ、奥にはぶどうなどの果物があります。マグネットでくっついており、収穫する感覚がなんとも気持ちいいです。子どもたちは夢中になってカゴに収穫していました。

こちらも「収穫コーナー」。たけのこ・大根・にんじん・かぶなど、さまざまな野菜がありました。
プラスチックのおままごとセットと違って、全て良質な木でできているので、肌触りや重みもあってよかったです。

シンプルなおもちゃと空間があれば、遊び方は無限大。小学生の子たちが、階段下の小さな部屋に収穫した野菜たちをた〜くさん運び込んで「食糧庫」にしていました。娘も嬉しそうにお邪魔していました。

今回は1歳の娘と遊びに行ったためあまり見れませんでしたが、大人も楽しめる木のおもちゃもたくさんありました。

けん玉やコマも、さまざまな種類のものがありました。このコーナーでは、大人が夢中になって何度も挑戦していました。

名物の仕掛け時計。その緻密さと美しさから、時間になると周囲に人だかりができていました。

昔ながらのなつかしいおもちゃも。

徳島の名物「遊山箱」とのコラボ。和の雰囲気でとっても素敵でした。

木の滑り台。木のやわらかさ、滑り心地が良いのか、大人気でした。
また、施設の床も良質な木でできているので、子どもたちはみんな裸足で走り回っていました。

また、おもちゃコンサルタントが選んだ沢山の「グッド・トイ」が置かれており、自由に遊ぶことができます。
良いおもちゃは値段も高いので、ここで遊んでみて、子どもが気に入ったら購入するととってもコスパが良いと思いました!
そのほか、祖谷のかずら橋をイメージしたアスレチックもあり(私はすごく怖かった)、本当に1日楽しめました。
まとめ
実際に行ってみると、子どもだけでなく大人もとっても楽しめました。
おうちでは絶対に揃えることのできない大型の木のおもちゃがたくさんあって、気がついたら1日過ごしていました。とってもコスパがいいです。
我が家は娘がまだ1歳なのでつきっきりでしたが、小学生くらいのお子さん連れの親御さんは、それぞれで木のおもちゃに夢中になっていました。
知り合いの徳島のママは、「絶対8回以上行くから年間パスを買った」と言っていましたが、私も近くに住んでいたら絶対に年間パスを購入すると思います。
全国唯一の、「木のおもちゃ」に特化した美術館、とても面白かったので、ぜひ訪れてみてください♪
ちなみに、木のおもちゃ美術館にも置かれていましたが、木のおもちゃで有名なエド・インター。
我が家でもままごとセットやシロフォンなど、多数お世話になっています。可愛らしさと質の良さを兼ね備えており、お祝いやギフトにもおすすめです♪
コメント